- だらだらしていたら休日が終わってしまった・・・。
- せっかくの休みを無駄なく過ごしたい。
と思ったことはありませんか。
社会人にとって、1週間、まさにこの日為に働いていると言っても過言ではありません。
水曜日あたりから後2日行けば休みだ!とカウントダウンを始めますよね。(僕だけかもしれませんが…)
しかし、せっかくの休日を無駄に過ごしてはいませんか?
せっかくなら充実した1日を過ごしたいですよね。
この記事で分かること
- やってはいけない充実できない休日の過ごし方!
- 充実する休日の見つけ方と過ごし方の例
- 充実した1日を過ごすと活動時間が長い為人生がより濃くなる
「休日が充実していない気がする」と思いつつ、「もっと休日を充実させたい!」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
【要注意】3つの充実できない休日の過ごし方
休日にだらだらしていて、気がついたら、夕方だった時は損をした気分になりますよね。
ここではの休日が充実できない人の3つの理由、解説していきます。
生活リズムが崩れる過ごし方

休日の前日はどうしても夜更かしをしたくなりますよね。
夜更かししてゲームやYoutubeを見て過ごし、せっかくの休みの日に昼過ぎまで寝てしまう。
しかし、昼過ぎに起床すると、休日の充実感が得られなくなります。
理由は起きる時間が平日と変わってしまうと、自律神経が乱れて、睡眠の質が下がりやすくなるためです。
休日前夜に夜更かしをすると、せっかくの休日を寝不足状態に過ごすことになるかもしれません。
よくある、あんなに寝たのになぜか眠い状態ですね!
よって、昼過ぎに起床すると、充実した休日を過ごしづらくなります。
無計画にだらだら過ごす休日
休日の予定を決めていないと、充実感が得られなくなります。
理由は予定のために時間の管理や効率的な動きをする必要がなくなるからです。
無駄な休日を過ごすと、自己嫌悪に陥ってしまいますよね。
休息目的で予定を入れない選択肢もありますが、完全なノープランの場合、時間を無駄にした感覚だけ残るので、かえって疲れを溜めてしまいます。
予定を決めていないと、無駄な休日を過ごすことになるかもしれません。
予定を詰め込みすぎてしまう。理想は2個まで
休日が楽しめない理由の一つに「予定を詰め込んでしまう」ということがあります。
「午前中は家の掃除と洗濯、お昼は雑誌で気になっていたラーメン屋で、午後からは洋服を買いって夕方に美容室!」
なんてハードなスケジュールを立てたりしていませんか?
どれもやりたいから楽しみなはずなのに、いざ休日になると朝ゆっくり寝たり、なかなか計画通りには過ごせないですよね。そうすると「今日はスケジュールこなせなかった」なんて不完全燃焼なモヤモヤ感が残ってしまい残念な休日に…。
計画がクリアできないと、自分にダメ出ししてしまう。真面目で勤勉な日本人のデメリットともいえるでしょう。
というわけで、休日に立てる目標は2個までなど、計画を立てるとしてもユルいものにして充実感を得ましょう!
充実できる休日の見つける3つのポイント

充実した時間を過ごしリフレッシュするためには、自分に合った休日の過ごし方を見つけることが重要です。
具体的なポイントは以下の3点です。
- 新たなことに挑戦してみる
- やりたいことを紙に書き出してみる
- 時間を奪うアプリを特定するし取り除く
休日の過ごし方は人それぞれで、正解があるわけではありません。
他人と比べる必要はありませんし、自分がやりたいと思ったことに時間を使えばいいのです。
また、普段はやらない新しいことに挑戦すると、自分の世界が広がり充実した時間を過ごせることが多いです。
以下、詳しく解説していきます。
新たなことに挑戦してみる
休日の時間を、新しいことに挑戦するために使ってみるのもおすすめです。
新しいことに挑戦すれば、自分の思考が広がったり、思ってもみなかった人との出会いがあったりとさまざまな経験ができるからです。
やりたいことを紙に書きだしていくと、自然と新しく挑戦したいことも見つかるはずです。
ポイント
- スキルアップのために新しい資格の勉強をしてみる
- 普段はできない遠出をしてみる
- あまり関わる機会のない人との交流会に参加してみる
自分から行動しないと、上記のような新しいことは起こりません。
いつも同じような休日を過ごしてしまっている人は、少しだけ勇気をもって新しいことに挑戦してみましょう。
やりたいこと書き出してみる
平日は仕事に多くの時間を使っているからこそ、休日は自分が心からやりたいと思えることをやるべきです。
自分が本当にやりたいと思えることをやっていくと、自然と充実した時間を過ごせリラックスできるからです。
以下のポイントに注意してやりたいことを見つけてみましょう。
ポイント
- 実現可能か不可能かは厳密に考えない
- とりあえず紙に書きだす
やりたいと感じたことは、実現の可能性が低くても問題ありません。
仮に実現の可能性が低くても、やりたいことを考えているという行為自体が、自分の気持ちを高めてくれるからです。
また、実際に紙に書きだしてみるのも重要なポイント。
紙に書きだすことで、やりたいことを再認識し、思考の整理にもつながります。
時間を奪うアプリを特定する
ついついSNSや動画配信サービス。
僕も最近、TikTokやYoutubeのショート動画を見出すとあっという間に1時間経っていることがあります。
時間を奪ってしまうアプリがある場合は、見る時間を削減しましょう。
この時間は見ないと決めるもヨシ!
僕の場合は、TikTokは不要なので消しました。またTwitterやInstagramは、フォルダにぶち込み
開くのに手間がかかるようにしています。
そうすると閲覧する回数が減るのでお勧めです。
無駄な習慣化を断ち切る際、他に「何をしたいか決めておく」と、ネットの代わりの行動に移りやすくなります。
充実した日の過ごし方4選!

一人でおうち時間を過ごしてみる
休日に一人でインドアな遊びを試してみることもおすすめです。
なぜなら、インドアな遊びは比較的低コストで、自分のペースで自由に楽しむことができるからです。
具体的なインドアな趣味には、
- 動画配信サービスで映画やアニメを観る
- まとまった時間で読書をする
- 音楽をじっくり聴く
- イラストや小説など創作活動を始める
- 楽器を始めてみる
などがあります。
インドア派の人だけではなく、会社の人間関係に疲れている人や飲み会が多く、休みの日の出費を抑えたい人にも推奨できます。
私の経験上、音楽鑑賞や読書は誰の干渉も受けないため、リラックスした休日を過ごしたい方にはピッタリです。
コミュニケーションで疲れている人ほど、一人の世界に入れるインドアな休日の過ごし方はおすすめですね。
あの時見逃してしまって映画や、ずっと見たかった映画など丸一日使って見ちゃいましょう!
特に、”泣くこと”ってストレス解消効果もあるそうで、リラックスしたい方や気分転換をしたい方に感動ものの映画は最適だという話も。
誰にも邪魔されない一人映画は最高ですよ!
友達とアウトドアに熱中する
休日は友達とアウトドアな遊びに挑戦してみることをおすすめします。
なぜなら、社会人になると、会社以外の人を会う機会が減ってしまうからです。
狭い人間関係の中にいると、価値観が凝り固まってしまうことが多く、知らぬ間にストレスも溜まっているかもしれません。
具体的なアウトドアな趣味には、
- 知らない土地へキャンプに行く
- 好きなアーティストのLiveに行く
- お互いに行きたいお店を調べて、食べ歩きをする
- スポーツ観戦をする
- 日帰り旅行に行く
などがあります。
僕は、会社の同僚に誘われ、『バス釣り』を始めました。釣りは今まで経験がなかった為、自分に合うか分からなかったが、やってみるととても楽しいです。
釣れる日もあれば釣れない日もありますが非日常を体験し、思い出を共有できる人がいれば、高い充実感を得ることができます。
休みの日は友達と計画を立てて、外出してみるのがおすすめです。
ストレス発散に特化した1日を送る
休日にはひたすらストレス発散をする過ごし方をするのもおすすめです。
なぜなら、日頃のストレスは本人が意識していなくても溜まっているものだからです。
疲れていると、些細なことでイライラすることもありますよね。
そんな時は、サウナ、カラオケ、ランニングなどストレス解消のための1日を作ってみるのが良いかもしれません。
美容効果やデトックス効果もあるマッサージやヘッドスパに行き、休息日をもうけるのもおすすめですね。
また、読書もストレス発散の効果があります。
イギリスのサセックス大学の調査によると、6分間の読書でストレスの68%を軽減できることが分かっています。
長時間の睡眠も良いですが、ストレス発散のために様々な方法を試すことも、ストレスと上手く付き合っていくには必要です。
自己投資、副業の勉強をする
休日に副業の勉強をして、スキルを身につけておくこともおすすめです。
なぜなら、副業で稼げるようになれば、金銭面と精神面で余裕が生まれ、毎日の充実に繋がるからです。
現在僕も会社員として働いている傍らWebライティングなど副業の勉強をし当サイトにアウトプットしています。
並行して勉強していたプログラミングの方が案件の報酬が高く、稼げそうだったのですが、途中で挫折してしまいました。
事実、独学での勉強は挫折をする確率が高く、プログラミングの場合、90%以上が挫折すると言われています。
例えば、英会話を習得するなら、独学よりもプロの講師のレッスンが受けられるスクールの方が、英語の定着率は高いですよね。
英会話と一緒でプログラミングも独学よりも習った方が早いので、プログラミングスクールでの学習を検討することをおすすめします。
休日を充実ことは、メリットだらけ

充実した休日を送ることは、ただ楽しい思い出が残るだけではありません。
有意義な休日はストレス解消や仕事にも良い影響を及ぼします。
ここでは以下の休日を充実させる利点を紹介します。
活動時間が長くなり人生が濃くなる
充実した休日を送ることで、人生が濃く感じるようになります。
人は慣れることで時間の流れが早く感じるようになってしまいます。
「主観的な時間の感じ方は年少者はより長く、年長者は短く感じる。」
これはフランスの哲学者ポール・ジャネの発案した『ジャネーの法則』によって証明済みです。
多くの社会人はルーティン化した生活を送っているため、あっという間に時が流れていきます。
しかし、新しいことに挑戦し、新鮮な経験を増やすことで、人生の時間を少しでも色濃く感じることができます。
私は昨年からサウナ巡りを始めたところ、新しい体験が多いため、休日の記憶が鮮明になりました。
体感ですが、あっという間に休日が終わるという感覚はなくなった気がします。
そのため、活動時間を増やして、充実した休日を送ることが大切です。
休日が充実すると相乗効果で仕事にいい影響が出る
充実した休日を送ると、仕事にも良い影響が出ます。
なぜなら、休日を充実させるために上手な時間の使い方が身につくからです。
自分だけの休日のプランを作ることで、物事の優先順位を決めることが上手くなります。
仕事で緊急度の高いタスクと重要度の高いタスクを振り分ける際に役立つかもしれません。
例えば、旅行に行く場合、スケジュールを立てるには取捨選択が必要になります。
当日もイレギュラーな出来事が起こることや、やりたいことが増えることが多く、優先順位を決める機会は多いはずです。
休日でも決断の回数が増えることで、自然とタイムマネジメントが上手くなるかもしれません。
休み明けの憂鬱度が減りストレスが減る
充実した休日は、休み明けの憂うつ度合いを軽くし、ストレスまで軽減してくれます。
生活リズムの乱れがないため、休み明けのエンジンがかかりやすくなるためです。
休み明けからの仕事の効率が良くなり、残業が減り、平日のプラベートの時間が増えていくこともあり得ます。
そのため、平日も充実した時間を過ごせるようになり、ストレスが減る好循環になっていきます。
まとめ:自分に合った休日の過ごし方を見つけて充実させよう
インドア、アウトドア、自己投資など、休日の過ごし方は人それぞれです。
どの過ごし方が正しいといったことはありませんが、自分に合った過ごし方を見つけることが大切です。
自分なりの過ごし方を見つけることで、充実した時間を過ごせ、心身ともにリフレッシュできるからです。
自分にあった休日の過ごし方を見つけるには、以下のポイントを意識してみましょう。
ポイント
- 自分が何をしたいかをじっくり考えてみる
- 普段はやらない、新しいことに挑戦してみる
読書をしたり、運動をしたり、新しいスキルを身につけるために勉強したりといろいろな過ごし方があります。
有意義な休日を過ごして、人生をさらに充実させていきましょう。