「工場に転職したい。ホワイトな工場・製造業に入れる転職エージェントを教えて欲しい。工場の転職で気をつけるポイントも一緒に教えて欲しい。」
という疑問にお答えします。

僕は、これまで鉄骨工場・カップラーメン製造での工場勤務経験があり、現役で工場で働いているぞ。
工場・製造業に転職するコツは『劣悪な環境の工場』を除外してもらうこと。アドバイザーの質が高い転職エージェントを利用しなければなりません。
この記事でわかる事
- 『質の高い』転職エージェント3社
- 工場へ転職する際、気をつけるポイント
- 工場勤務の利点を活かして生活を豊かにする方法
どんなに条件が良くても『ここが悪かったらダメ!』というポイントもお話します。
1.工場に強い転職エージェント3選『アドバイザーの質が高い』

結論から言うと『工場・製造業専門』の転職サイト・転職エージェントにこだわらない方が良いです。求人数が多くてアドバイザーの質が高い転職エージェントを使えば『工場の現場環境』まで知ることができるからです。
工場に強い転職エージェント3選
・マイナビメーカーAGENT 大手の製造特化。非公開求人も多く、製造業の悩みの解決がしやすい。(キャリアや残業の悩み)
・転職ならdodaエージェントサービス ※求人の多さとアドバイザーの質の高さが人気。私が登録した際は10分後に電話がかかってきました。
・エンジニア専門の転職支援は「メイテックネクスト」 ※エンジニア特化。製造系転職サイトの中では珍しくエージェントサービスがあります。
上記3つの中から選びましょう。
悩んだらマイナビを使ってください。サービスと求人内容が優れています。(製造業特化なので未経験からキャリアアップまで。幅広く見つかります。)
あなたが30代以上ならマイナビものづくりメーカー・メイテックネクストを併用します。
※マイナビメーカーAGENTは未経験可・大企業・工場の仕事が多いです!
必ず聞いておきたいポイント
気になる工場・企業の離職率を確認しよう。
現場の環境が悪ければ人はどんどん辞めちゃいます。
離職率の高い工場は入ってはいけないブラック工場です。
でも求人から離職率は分かりません。
転職エージェントを利用してアドバイザーに相談するしか離職率を知る方法はありません。
製造特化でアドバイザーサービスがあるのが『マイナビメーカーAGENT』ですね。
2.工場の転職で見ておくべき・気をつけたいポイント
- 空調設備が整っているか
- シフト制勤務かどうか
- 取得すべき資格はあるか
上記3つです。
社風など見るべきことはたくさんあります。ですが、工場に限って言えば『現場』と『勤務時間』を中心に見るべき。経験談から話します。
ポイント① 空調設備が整っているか

工場は暑いか寒いのどちらかです。空調設備が整っていないと体力が持ちません。
工場には大きな機械が設置されています。大きな機械は熱を出します。
工場は異物を嫌います。特に体毛など動物的な異物を嫌います。だから夏でも長袖の服+帽子着用する現場が多いです。
空調設備が悪いと以下のようなデメリットがあります。
- 社員がイライラしているので、人間関係が悪い。
- 体力がもたない。その結果として事故とミスが増える。
- 空調設備を導入してくれない。(環境を良くする意識がない+空調を導入するお金が無い)
実際に応募したい工場で働いている人に聞くか、工場見学時に『暑くないか・寒くないか』をチェックしましょう。
私が働いている工場でのお話
カップラーメン製造工場は、工程によっては人が働く環境でないところで働く方もいます。
麺を機械設備で乾燥させるor油で揚げる工程では夏は40℃を超える環境下で仕事をしなくてはなりません。
スポットクーラーや一時的に休む空間がありますがずっとそこにいる訳にはいきませんのでかなり体力に自信がある人はお勧めですが、暑いのが苦手の人には過酷な労働環境をも言えるでしょう。
ポイント② シフト制勤務かどうか
シフト制勤務(2交代・3交代)の工場は過酷です。特に夜勤。
30代以降で夜勤を続けるとフラフラになります。
シフト制工場あるあるなのですが、
『夜勤』から『日勤』に変わる際、間に1日しか休みがない時は休みが寝て終わります。
交代勤務でも残業はあります。
夜勤の方が急遽休みになると変わりの方が出社して来るまでは残っているしかありません。
また、私が働いてる工場ですと、夜勤の際は生産終了後の清掃や日誌作業、メンテナンス業務を行う為、確実に残業になります。
下の表にシフト勤務制と土日休みのメリット・デメリットをまとめてありますので、ぜひご確認ください。
メリット | デメリット | |
土日休み制 | ・家族や友人との時間を作りやすい ・休みの予定が立てやすい ・連休が多い | ・平日のみの役所や銀行に行きにくい ・満員電車を毎日味わうことになる |
シフト制 | ・人の少ない平日に遊びに行ける ・連勤が少ない ・出勤時に混雑を回避しやすい | ・夜勤や休日出勤で生活リズムが不規則になる ・正月やお盆でも出勤することがある |
ポイント③ 取得すべき資格はあるか
資格を持っていると工場では重宝されます。
作業内容的に必要なくても『その資格を持っている人がいる工場』
というだけでメリットがあるからです。
今から取得できる資格があれば取っておくべき。資格手当がもらえる可能性もあります。
フォークリフト免許があると採用率が上がります
オススメはフォークリフト免許ですね。どの工場でもフォークリフト作業は必須です。
4~5日で取得可能。しかもほぼ100%受かります。
工場の転職理由・自己PR・志望動機について
- 身体を動かす仕事が得意・体力ある
- 防虫などの知識(品質管理)がある為役立てたい
- 細かい作業が得意、機械いじり等
こういうことでOKです。
間違っても『人間関係が苦手なので人付き合いが少なそうな工場を選んだ』とか言ってはいけません。ポジティブな内容を伝えましょう。
自己PRでも先ほどお話したように『フォークリフトの免許を取る』など工場が必要している内容を伝えるべきです。体力があるも喜ばれます。
工場の転職に失敗しても気にすることはない
なお、既にお話しているように工場は『良い悪いの両極端』な職場です。
もしブラックな工場に勤めてしまったら早期退職。
次は今回よりもっと慎重に工場を選べばOKです。そのくらい工場は『会社によって環境が違う場所』です。
3.工場の利点をフルに生かした生活も考えよう

工場勤めのメリットは『安定』と『時間』です。
当記事でご紹介した転職エージェントを使って『働きやすい工場』に勤めたとします。
すると、毎日の生活リズムが同じになります。工場の作業は同じことの連続だからです。
自由な時間の確保がしやすくなるので『足りない年収を自分で増やす』などの考えができます。
年収は時間さえあれば増やせる時代です
工場は基本的に年収が低めです。
私が勤めている大手工場でもボーナスは良くても月の給料は手取りで25万前後となります。トラブル等の事がない限り『定時』で帰宅できる為、時間だけはあります。
空いた時間に趣味でブログを書いて情報発信をして月5万ほど収入を得ていますが、それだけでも年間60万ほど年収アップに繋がっています。
工場での昇給なんてたかが知れています。私は実際に年間数千円程度しか上がっていません。
副業をした方がよっぽど稼げます。最近、私は工場勤務では出来るだけ体力を消耗せずに上手く立ち回り、帰宅後副業に労力を使うようにしています。
低ストレスの工場+副業は無敵
既にお話したとおり、工場は向き不向きがあります。

いつも違う人と会って気を使って…。こういう生活は疲れてしまう。」
というあなたには工場が最適です。基本的にモノと向き合う仕事です。同じ作業の連続をコツコツと続けられる人には低ストレスですね。
後は労働環境や人間関係が良好なら『低ストレスの工場』です。年収は低くても自分で増やすことが可能です。
工場+副業の働き方も考えてみると工場選びの幅が広がりますよ。
工場は決して底辺の仕事じゃありません
工場はたくさんのメリットがある職場です。決して底辺の仕事じゃありません。
ただし『劣悪な環境の工場』があるのも事実なので、転職エージェントを利用して工場の実情を聞きつつ転職活動をしましょう。
どれも登録は5分ほどで終わります。
DODAに関して言えば、DODA側からアポイントが来ます。
相談は無料なので工場勤務についても詳しく聞いてみましょう。