- 高卒というだけで馬鹿にされて辛い
- 大卒ってそんなに偉いの?
- 見返してやりたい&馬鹿にされないようにするにはどうしたらいいの?
高卒ってだけで馬鹿にされた経験やそういう態度を取られた経験はありませんか?僕はあります。
同じ人間なのに「学歴の違いで頭が悪いと思われてバカにされる」こんなの納得できませんよね。
しかし、高卒と大卒が混じった環境にいると、どうしても学歴で区別され大卒との壁を感じてしまいます。
当記事で分かること
- 高卒が馬鹿にされる理由
- 高卒が大卒に馬鹿にされない為にやる3つの対処方法
高卒であるというだけで馬鹿にしてくる人は一定数いますし馬鹿にされたとしてもしょうがない部分もあります。
そのため、馬鹿にされたくないのであればそれ相応の行動や成果を見せつける必要があります。
ここでいう『学歴について馬鹿にしてくるような人たち』には、高卒のあなたでも本気を出せば大卒の人たちの年収を超えることは簡単です。
この記事では、「高卒がバカにされてしまう理由」と「高卒がバカにされないためにできること」について、高卒社会人の経験を元にしてご紹介していきます。
高卒が馬鹿にされる理由

高卒というだけで、あからさまにバカにしてくる人間は悲しいことに一定数存在します。
そして、残念なことに高卒がバカにされるには理由があります。
その理由が、以下の3つです。
- 大卒に比べ一般的に給料が低いから
- 高卒は少数派
- 大卒の方が出世しやすく社会的地位の高い職業につきやすい
それぞれ詳しく解説していきます。
大卒に比べ給料が低いから

まず1つ目は、「高卒は大卒比べて給料が低いから」です。
平均的な高卒と大卒の生涯年収の差は約4,600万ほど違います。
数字にしてみるとかなり違いますね。これだけ違うと大学に行ける環境にいるならば行った方がいいし、高卒の親の立場からしたら子供に大学までは行ってほしいと思いますね。
有名大学と比べると1億以上も生涯年収が変わってくるそうです。
逆を言うと、大卒の人達より稼げば『馬鹿にされる』ことはなくなります。
高卒・中卒でも有名企業の社長はたくさんいます。
例えばZOZOTOWN元社長の前澤友作さん
GMOインターネット株式会社の熊谷正寿さんなど有名企業社長は高卒の方もいます。
お金持ちになるには簡単ではありませんが、努力すれば這い上がれます。
-
-
低学歴なのに社長になった日本人7選!成功する人の4つの思考。
続きを見る
高卒が少数派であること

高卒が頭悪いと言われる根本的な原因はここにあると僕は思います。
そもそも、日本は人口が1億人以上いるわけですから、そのうちの5割以上が大卒者となれば、当然高卒と大卒が一緒の職場で働く確率が高くなります。
また、大卒の人と会話をしているとなんだか話が噛み合わない。知識の差を感じた経験はありますよね。
同じ年齢を生きてきても高卒と大卒では知識の量に差があることが多いです。
僕達、高卒が中卒を馬鹿にするようなもんですね。
大卒の人からするとあいつこんなことも知らないのかよ。バカだな。と教養の無さに見下してしまうのです。
「彼らにとってこんなことも知らないの?という瞬間が快感」であり、優越感に浸れる瞬間なのです。
バカにされたく無いなら、社会人になってから学んでいくしかありません。成功している人の多くは、大人になっても常に学び続けている人です。
大卒の方が出世しやすく社会的地位の高い仕事につきやすいから

残念ながら、大卒の方が出世はしやすく転職や就職に有利に働きます。
あ、この求人いいな!と、思っても応募資格が大卒〜となっており、『チッ』ってなった経験ありませんか?
僕は、転職する際毎回思っていました。Fラン大卒と高卒じゃたいして変わらんやん!ってw
しかし、Fランでも大卒は大卒です。
一部の企業を除いて社会的地位の高いとされている大企業は、大卒でないとそもそも応募すらできない場合が多いのが現実です。
高卒就職では社会的地位が高い仕事に就きにくいことが、高卒が馬鹿にされる一つの要因となります。
高卒が馬鹿にされないための3つの解決策

高卒である僕たちが、
- 高卒を馬鹿にされるのはうんざりだ!
- 大卒の奴らより成功したい!
- 金持ちになりたい!
と考えているならば行動して変えるしか道はありません!
いうて、大卒の彼らは、僕たちがやってこなかった受験勉強や嫌いな勉強を4年間やり切った人達です。
彼らを超えるためには、今から彼らに負けないように学んで行く必要があるんです。
- 結果が全て!バリバリ仕事をやる
- スキルを身につける
- 学歴が関係ない分野で戦う
結果が全て!バリバリ仕事をやる

1つ目は『仕事で結果を出す』ことです。
就職活動では、学歴の有無が大きく影響してきますが、会社に入ればそこは実力社会です。
大卒でもできないやつはできないですし、高卒でもできるやつはできるんです。
実務で結果をだして認めてもらえばええやんって話よね!
また、仕事で結果を残すのも大事ですが、結果重視で戦えるフィールドに行くのがおすすめです。
ベンチャー企業や中小企業などであれば、より結果にフォーカスしてくれます。自分が興味のある分野で圧倒的な結果を出せばあなたをバカにする人間なんか現れませんよ。
スキルを身につける

2つ目は『スキルを身につける』ことです。
スキルを身につけることによって周りから一目置かれ、前述した仕事の成果もあげやすくなります。
スキルを身につけることで後述する転職や独立への道も拓けるため、高卒のネックである給料の低さや社会的地位などをステップアップさせることができます。
高卒からでも取得できるスキルをいくつかご紹介します。
- 電気工事士
- 簿記
- ITスキル
工場で働いてると、電気に詳しい人がいるとトラブルがあった際めっちゃ心強いですよね!
簿記というより数字に強くなっておくと何かと得です。
パッと確率や計算ができる人ってかっこよくないですか?
僕自身、ろくに勉強をしてこなかったので数字に弱いですが『SPI』程度の数学はできるように勉強しています。
高卒であることを馬鹿にされたくない人は、社外でも通用するスキルを身につけることを意識してみてください。
-
-
高卒から取れる有利になる資格6選!自分にあった資格は?
続きを見る
学歴が関係ない分野で戦う

3つ目は『学歴が関係ない分野で戦う』ことです。
最初から大卒と同じ土俵で戦おうとせず、学歴が関係ない環境で戦う方が圧倒的に楽です。
例を挙げますと、フリーランスが当てはまります。
『結果』が全ての業界なのでいくら高学歴であろうと『結果』が出せなければ必要とされません。
いきなりフリーランスになるのではなく、まずは副業として挑戦してみて実績を積み『結果=収入』を得られるようになりましょう。
様々な副業の中でもクラウドソーシングであれば、オンライン上で仕事を受注して自分の特技や経験を活かして稼げます。
なかでもプログラミングは現代社会において需要が高まっており、スキルを持つ方が少なく人で不足となっております。
ITスキルを身につけるなら『テックアカデミー』がおすすめです。
全31種類ものコースからこれからの時代に必須なITスキルを身につけることができます。
ITスキルは年齢に関わらず必須のスキルになりつつあるため、「何かしらのスキルを身に着けたい」と感じている人は体験してみて損はありません。
成果が正しく評価される会社へ転職する

大卒と高卒が同じ働きをしていても大卒が出世しやすい会社は存在します。
学歴重視・年功序列で評価する会社ではなく成果に対して評価をしてくれる会社に転職することで、給料や社会的地位が向上しやすく、高卒であっても馬鹿にされにくくなります。
転職活動を行うのであれば転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントを利用することで以下のような手厚い転職サポートを受けられるため、大卒と比べて厳しいとされる高卒転職を有利に進めることができます。
-
-
doda(デューダ)ってどんな感じ?転職するなら登録すべき理由
続きを見る
まとめ:馬鹿にされたくなければ行動と結果が大事!
高卒が大卒からバカにされないためにあなたができることは、
- 結果が全て!バリバリ仕事をやる
- スキルを身につける
- 学歴が関係ない分野で戦う
高卒であることを馬鹿にされたくないと感じているのであれば、自分自身の行動・成果・考え方を変えるしかありません。
自分の行動・成果・考え方を変えるのはかなりの労力が必要ですが、そこを乗り越えなければ高卒であることを馬鹿にされ続ける現実は一向に改善しません。
日本は資本主義社会です。お金をより多く持っているものがより多くの物を手にできます。リスクを取って行動することで道は開けてきます。
俺、頑張るわ