製造業や工場へ特化した転職エージェントってないの?メイテックネクストのサービスってどうなの?
という悩みを解決します。
当ブログの中の人『かつ』です。転職経験は4回(正社員)しており現役で大手食品工場で勤務しております。
製造業特化の転職エージェントはメイテックネクストです。製造業の職業紹介会社の中では大手なので利用しましょう。
当記事でわかること
- 製造業・メーカー特化の転職エージェント『メイテックネクスト』について
- 製造系の転職で『メイテックネクスト』を使うべき3つの理由
- 工場転職で抑えておくべき3つのポイント
をお話しします。
製造業ならではの悩みを解決できれば幸いです。
製造業・メーカー特化の転職エージェント『メイテックネクスト』について

エンジニアに特化した転職エージェント
製造系エンジニアの求人だけで国内最大級の10000件以上を保有しており、トヨタやソニーなどの大企業の求人も扱っております。
製造業に特化しているのは、扱っている求人だけではありません。
メイテックネクストのアドバイザーは、技術系の出身者などエンジニア転職に特化した方ばかりです。
企業の内部事情にも詳しく、ネットでは入手できないような情報や最新の求人意向なども詳細に教えてくれます。
土日や祝日に対応してくれることも、忙しいエンジニアの方には嬉しいポイントでしょう。
企業の内情を踏まえてアドバイスをしてくれる
1つ目のメリットは、企業の採用担当者から直接聞いた情報を元にアドバイスしてくれることです。
メイテックネクストは、エンジニア派遣業界で40年以上の実績があるメイテックグループの一員です。ゆえに非常に多くの取引実勢があり、各企業の内部事情にも精通しています。
選考にも通過しやすくなるので、各企業の内情を教えてもらえることは大きなメリットといえるでしょう。
土日や祝日にもコンサルタントが対応してくれる
転職を検討している方のなかには、現職が忙しくて転職活動する余裕がない人もいるでしょう。
平日以外にもサポートを受けられたら、現職に支障をきたすことなく転職活動を進められます。
休日に利用できることも、メイテックネクストのメリットといえるでしょう。
製造系転職で『メイテックネクスト』を使うべき3つ理由

分野に精通したコンサルタントがつく
- 電気、電子、半導体
- 機械、メカトロ
- 科学、素材
- 組み込みソフト
- プラント、エネルギー、インフラ
- 自動車
- 医療機器
上記7項目に加えて、担当コンサルの分野として『重機』があります。
同じエージェント内でも利用者の業界や分野によって、カウンセラーの専門性との相性を見てくれるので、より良いキャリアアドバイスをもらえることは間違いないです。
転職サポートに期限が設けられていない
普通の転職エージェントだとサポートに期限が設けられている場合がほとんどです。
3ヶ月以上動きがない利用者などに関しては、サポートの優先度がいちじるしく下げられてしまうなんてことはザラにあります。
しかし、メイテックネクストはそのサポート期限を設けていません。
製造業だとどうしても、繁忙期というものが存在しますよね。
どんな仕事にも繁忙期はあると思いますが、製造業ほどメリハリがある業界はなかなかありません。
いきなり受注が入ったり、新製品開発があったり、など自分たちの裁量ではどうしようもない要因ばかりです。
メイテックネクストの実績では、登録後から最大2年後に転職を決められた方もいるようです。
ほかの転職エージェントにくらべて、だいぶ良心的なエージェントですね。恐らくこれも、製造系エンジニア業界に詳しいからこそのサポート体制ではないでしょう。
小さな製造工場などの求人はなし
残念ながら地方の社員数50名の製造工場の求人とかはありません。
なぜなら、小さい会社は広告を出す規模も小さいからです。メイテックネクストのような大きい転職エージェントに掲載する必要がありません。
製造業の中でも『中企業以上の規模』に勤めたい方が使うと良いですよ。
『メイテックネクスト』と他5社の転職エージェントの比較
製造業への転職でおすすめのエージェントは以下のとおりです。
転職エージェント | 製造業に精通 | 求人数 | 年収 |
---|---|---|---|
マイナビメーカーAGENT | ◎ | ◯ | ◯ |
メイテックネクスト | ◎ | ◯ | ◯ |
JACリクルート | ◯ | ◯ | ◎ |
ビズリーチ | ◯ | △ | ◎ |
リクルートエージェント | ◯ | ◎ | ◯ |
doda | ◯ | ◯ | ◯ |
メイテックネクストはマイナビメーカーAGENT同様に、モノづくり系エンジニアに特化した転職エージェントです。JACリクルートとビズリーチは、年収600万円以上などのハイクラス転職を目指す方におすすめです。
リクルートエージェントとdodaは総合型の転職エージェントで、いずれも業界トップクラスの実績をほこります。
リクルートエージェントとdodaは総合型の転職エージェントで、いずれも業界トップクラスの実績をほこります。
転職エージェント | 公式サイト |
---|---|
マイナビメーカーAGENT | https://mynavi-agent.jp/maker/ |
メイテックネクスト | https://www.m-next.jp/ |
JACリクルート | http://www.jac-recruitment.jp/ |
ビズリーチ | https://www.bizreach.jp/ |
リクルートエージェント | https://www.r-agent.com/ |
doda | https://doda.jp/ |
「リクナビ」の調査にて、転職に成功した人は平均4.2社の転職エージェントを利用していることがわかっています。利用するサイトが多いほど求人の選択肢が増え、使いにくいエージェントも見極めやすくなるものです。いずれも無料で利用できるので、複数登録して相性のよい転職エージェントを探してみるとよいでしょう。
工場転職で抑えておくべき3つのポイント
工場はブラック企業とホワイト企業が真っ二つの職場です。
全ての転職エージェントを利用するに際に使える抑えておくべきポイントを知っておけば『工場の転職失敗』にありがちなケースを防げます。
ポイント①現場の労働環境が劣悪
- 機械の熱が厚いのに空調がない
- 粉塵やほとんど外のような環境で夏は暑く冬は寒い
- 人手不足で休憩時間がなく残業がある
ポイント②残業時間が60時間以上
- 求人では月20時間残業だったのに入社したら月60時間の残業だった(求人情報と違う)
- 交代勤務だけど人手不足の為、変わりがくるまで帰れないケース
- 機械が古すぎて故障の為、停止→生産数未達成→休日出勤
ポイント③人間関係が合わない
- コミニュケーションが苦手な人が集まっており相談できない
- 古い体制の企業、だとパワハラは当たり前
規模が小さい工場だと部署の移動という選択肢もない為、逃げ場がありません。
工場ではコミュ力はあまり必要ないと思う印象がありますが、コミュ力が高い程ラクに仕事ができます。
まとめ:技術系の転職ならメイテックネクストの利用がおすすめ
今回は、メイテックネクスト利用者の評判やメリット・デメリットなどを解説しました。
メイテックネクストを利用すべき人の特徴を、再度まとめておきます。
【メイテックネクストはこんな人におすすめ】
- 製造業へ転職を考えている人
- 気になる企業の内部事情を聞きたい人
- 技術系の話ができるアドバイザーに相談したい人
- 平日に転職活動する余裕がない人
転職活動に成功した人は、平均4社以上のエージェントを利用していることがわかっています。
メイテックネクストにはサービスの利用期限がありませんし、退会の手続きも簡単です。
上記のうち1つでも当てはまることがあれば、メイテックネクストを利用してみるとよいでしょう。